平成29年5月30日 <昨日撮影分>
今年初めて 大台ヶ原へ行ってきました 本命のコマドリは 納得いく写真は撮れませんでしたが ミソサザイ ゴジュウガラ アカゲラ等との 出会いが有りました






今年初めて 大台ヶ原へ行ってきました 本命のコマドリは 納得いく写真は撮れませんでしたが ミソサザイ ゴジュウガラ アカゲラ等との 出会いが有りました






■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-30 16:51
| ミソサザイ
|
Comments(0)
平成29年5月28日 <在庫より>
カラシラサギは 日本には 春秋の渡りの時季に 干潟・河川などに飛来する 数少ない旅鳥です 足が黄色く 冠羽が有るところは コサギに似ますが 夏羽では 嘴が黄色いので 嘴が黒いコサギとの 見分けがつきます






カラシラサギは 日本には 春秋の渡りの時季に 干潟・河川などに飛来する 数少ない旅鳥です 足が黄色く 冠羽が有るところは コサギに似ますが 夏羽では 嘴が黄色いので 嘴が黒いコサギとの 見分けがつきます






■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-28 16:55
| カラシラサギ
|
Comments(0)
平成29年5月27日
1ヶ月以上 卵を抱いていたケリのお母さん そして見張り役の お父さん ご苦労様でした やっと孵ったケリの雛 抱卵期間のあまりの長さに 無精卵かと疑った程でした ただ これからの方が大変ですね カラスなど 敵が多くて






1ヶ月以上 卵を抱いていたケリのお母さん そして見張り役の お父さん ご苦労様でした やっと孵ったケリの雛 抱卵期間のあまりの長さに 無精卵かと疑った程でした ただ これからの方が大変ですね カラスなど 敵が多くて






■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-27 16:51
| ケリ
|
Comments(0)
平成29年5月26日
石川の土手で セッカを観察していると セッカは 河川敷側から土手を越えて 外側にあるモミジの木に止まりました 何やらごそごそと作業している様です 近づいてよく見ると 嘴にクモの糸らしき物を いっぱいに咥えてました






石川の土手で セッカを観察していると セッカは 河川敷側から土手を越えて 外側にあるモミジの木に止まりました 何やらごそごそと作業している様です 近づいてよく見ると 嘴にクモの糸らしき物を いっぱいに咥えてました






■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-26 16:51
| セッカ
|
Comments(0)
平成29年5月23日 <昨日撮影分>
コサメビタキが 営巣しているとの情報をいただき 久しぶりに南の山へ 行って来ました 営巣場所は 高い木の上の方で しかも 枝と葉っぱが邪魔になり 撮影条件が悪かったですが 何とか撮ることができました






コサメビタキが 営巣しているとの情報をいただき 久しぶりに南の山へ 行って来ました 営巣場所は 高い木の上の方で しかも 枝と葉っぱが邪魔になり 撮影条件が悪かったですが 何とか撮ることができました






■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-23 16:55
| コサメビタキ
|
Comments(0)
平成29年5月22日 <在庫より>
ヒメウは 国内で棲息するウの仲間では 最も小さい種で カワウやウミウと比べ 首や嘴が細長く 体全体に光沢があります 写真は友ヶ島近辺で 船上から撮りました




ヒメウは 国内で棲息するウの仲間では 最も小さい種で カワウやウミウと比べ 首や嘴が細長く 体全体に光沢があります 写真は友ヶ島近辺で 船上から撮りました




■
[PR]
▲
by akkyan_af0220
| 2017-05-22 16:56
| ヒメウ
|
Comments(0)